実際にインドに私が行ったときびっくりしたことや面白かったものを10項目上げてみたので旅行に行く前にご覧くださいね。
インドに行った人ならだれでも知っていることですが中でも目に付くのがインド人のマイペースさ。
インドのスタンダードには私たちは驚きの連続です。旅行に行く前に現地で困らないように予習しておきましょう。
実際に私がインドへ行ったときの体験談も織り込んでいるので是非参考にしてみてくださいね!
目次
チャイを飲むときにカップでなくソーサーで飲む
[char no=”1″ char=”ダーリン”]これは毎日僕がやっていることだ![/char]
私の夫が早速登場しましたが、実際私が毎朝チャイ(インドのミルクティ)を作るのですが朝時間がないというとき、決まって夫はこれをします。
折角マグカップにいれたチャイをお皿に移してどうするつもりだと思いますか?
熱いチャイをできるだけ早く冷ますためにお皿に移して飲むんですよ。かしこまった場でやるかどうかは分かりませんが(多分やらないです)
家の中で家族や友達とチャイを飲むときは決まってみんなこれをしています。

家に入るとき、寺に行くときは靴を脱ごう
日本と一緒ですね。インドへ行く際は家の中を汚さないために玄関に靴はおいて中に入りましょう。
お寺に行きたいときも一緒です。靴を盗まれたくない方は靴袋を持参するようにしましょう。
インド人はトイレットペーパーを使いません
日本人旅行者を悩ませる話題ですね。
インドでは高級ホテルへ行く以外は、トイレに紙がありません。代わりにトイレに置いている手桶に水を入れておしりを洗います。小さいシャワーがついている場所もありますよ。
綺麗になったおしりを拭く手拭いがあれば便利かもしれません。
Yesのときは首を横に振る国 インド(すべての地域ではありません)
これはインドにおいてあるあるで陳腐すぎて載せたくなかったのですが、私の旦那はグジャラート出身で、Yesのときは首を横に振らないらしいので予備知識として知ってほしいために書きました。
初めて旦那がほかの地域でヒンディーを話した際に、みんなが首を振るのでなんでなんだろうと思っていたそうです。
インド人はコレでもかというぐらい凝視してくる
日本人にとっては本当にキツイですよね。私は外国人も行かないようなお寺に行ったとき、四方八方からインド人に凝視された時は疲れ果ててしまいました。
ぜんぜん悪気はないんです。ただ外国人が珍しくて見ているだけです。
でも目力強すぎ…。
インド人は値引き交渉のプロ
ショッピングモールでもスーパーでもインド人なら一回は値切り交渉したことがあるはず!普通に店に行ったら言い値が価格になっていますので、それを値切るのはもはや生活の一部です。
日本人がそれに慣れていないだけですので、とりあえず値段を提示されたら半値ぐらいから値切ってみましょう。
でもめちゃめちゃな値切り方をしたらインド人でもキレますのでそこは常識の範囲で。
外国人はぶっちゃけそんな値切れません。
考え方を変えてみると数十ルピーから数百ルピーをケチってイライラするべきではないです。相手も商売していますからね。
挨拶の次に聞かれる質問は必ず決まっている。
これもインド人の会話の中でかなり頻繁に聞かれる質問だと思っています。かなりパーソナルな質問でも躊躇することなくガンガン聞いてくるそうです。
インド人の旦那でも大嫌いなトピック、、それは「給料はいくら?」。
こんなことを初対面で聞かれるらしいんですが、私は聞かれたら絶対答えませんけどね。
いくらなんでもマナーを疑ってしまいますが、相手はインド人。うまくかわすか、聞かれたくなかったらもちろん答えなくてOKです。
インドで結婚式を見かけたら・・・行ってみよう!
インドに行ったら高確率で見かける盛大な結婚式!全然知らない人の結婚式でもインドならもちろんウェルカムなんです。
ふらっと来て好きに食べ物食べていいし、踊ってワイワイするのがインド流。
お客様は幸運をもたらすとしてインドでは歓迎されるはず…。(準備する方は大変ですが)
ちなみにインドの結婚式は儀式やパーティなどが盛りだくさんなので長いところは数週間も結婚に時間を費やすのだそう。
インドでクラクションがうるさい理由が判明
インドへ行けば、空港から外に出た瞬間聞こえるクラクション。あれってなんであんなにうるさいか、夫の弟さんに理由を聞いてみたんです。
「事故起こさないように自分の居場所をクラクション鳴らして教えてる」と言っていました。
彼の運転を見ていましたが、確かに死角の多い十字路では決まって鳴らしていました…。
もちろん渋滞や、ノロノロ運転してても決まってピーピー鳴らすんですが、意味不明なのがトラックのピョロピョロいうクラクシYoutubeで探したらありました!
それにしても凄いデコレーションのトラック。クラクションうるさすぎというかチャルメラみたいです。インドへ旅行へ行く際はこの音に悩まされるので心づもりを。
年長者に会ったら、右足を触る?
インドでは誰かにあったら決まった儀式があるんですが、知っていますか?インド映画でしょっちゅう目にするシーンのひとつなのですが、誰かがしゃがみこんでほかの人の右足を触ろうとする挨拶です。
これ挨拶は最大限の敬意を示しているんです。本来インドでは足は不浄の物だとされているので、足がものに触れてしまったときは謝罪しなければなりません。
少なくとも夫はいつも私を足で不意に触れてしまったときは謝られます。
youtubeでこの挨拶について解説していますのでご覧ください。
もしインド人で誰かに感謝、また尊敬していますよ、と言う意思表示をやってみたいときは是非挑戦してみてくださいね。皆凄い勢いで謙遜して拒否しますから、ちょっとおもしろいです。
いかがでしたか?普段インドに抱いている疑問が解決したら幸いです。